久能山東照宮が国宝に?!
静岡にある 『久能山 東照宮』 を
国宝に指定する動きがあるというニュースを見ました。

『東照宮』といったらとっくに国宝だし、だいたい世界遺産じゃないの?
と思った方がもしいたとしたら、惜しかったですね。
そちらは『日光東照宮』です。
東照宮と名の付く神社は、全国にたくさんあります。
つまり『徳川家康公』をお祀りしている神社をなべて東照宮と称しているのだそうです。
静岡市の『久能山東照宮』は 久能山山頂に 1617年建立。
全国の東照宮のうち、最初に造営されたのが久能山の本殿なのでした。
駿河湾の景観も美しい観光ポイントとしても知られます。

権現造りで総漆塗りの社殿とほか12の建造物が国の重要文化財です。
今回の答申では 本殿、石の間、拝殿が指定の対象になりました。
当時の技術の粋を集めた絢爛豪華な建造物は、色鮮やかで華麗。
ご覧下さい。こんな感じです。


久能山東照宮に参拝するには、
つづら折りに続く 1159段の石段を登って・・・
なんて、観光客には無理!無理!!無理!!!
ってことで、山頂にショートカットでいける ロープウエイがちゃんとあります。
普通はこちらから行きますので、ご安心ください。

日本平ロープウエイ
日本平山頂と久能山東照宮を往復する全長1,065㎡
約5分間の空中散歩と参りましょう。
ゴンドラから眼下には切り立った絶壁「屏風谷」などが、
天候条件がよいと、駿河湾から伊豆連山、御前崎などが望めます。

この日は天気がよすぎて もやってます^_^;
ゴンドラにはガイドさんが同乗してくれて、周辺の歴史や地理・景観について
「生で」解説をしてくれます。
行きと帰りはお話も違いますので、お楽しみに!
日光に比べて非常にこぢんまりしていますが、比較的すいていますし、
写真撮影禁止とか、御守りの押し売りとかもないので、
非常に気持ちの良い参拝ができます。
近年漆塗りの修復もされていて、色彩が美しくディテールも間近で見られて楽しい。

彫刻に飾り金具の洗練された意匠は美しく、見る価値ありです。
ほ~んと、写真も撮らせてくれるし。
(国宝になったらNGってことは、あるのでしょうか・・・?)
久能山は、パワースポットとしても取り上げられているようですね。
意外ときれいね、と思った方へ
どうぞご協力よろしくお願いします。
←いつもありがとうございます<(_ _)>
国宝に指定する動きがあるというニュースを見ました。

『東照宮』といったらとっくに国宝だし、だいたい世界遺産じゃないの?
と思った方がもしいたとしたら、惜しかったですね。
そちらは『日光東照宮』です。
東照宮と名の付く神社は、全国にたくさんあります。
つまり『徳川家康公』をお祀りしている神社をなべて東照宮と称しているのだそうです。
静岡市の『久能山東照宮』は 久能山山頂に 1617年建立。
全国の東照宮のうち、最初に造営されたのが久能山の本殿なのでした。
駿河湾の景観も美しい観光ポイントとしても知られます。

権現造りで総漆塗りの社殿とほか12の建造物が国の重要文化財です。
今回の答申では 本殿、石の間、拝殿が指定の対象になりました。
当時の技術の粋を集めた絢爛豪華な建造物は、色鮮やかで華麗。
ご覧下さい。こんな感じです。


久能山東照宮に参拝するには、
つづら折りに続く 1159段の石段を登って・・・
なんて、観光客には無理!無理!!無理!!!
ってことで、山頂にショートカットでいける ロープウエイがちゃんとあります。
普通はこちらから行きますので、ご安心ください。

日本平ロープウエイ
日本平山頂と久能山東照宮を往復する全長1,065㎡
約5分間の空中散歩と参りましょう。
ゴンドラから眼下には切り立った絶壁「屏風谷」などが、
天候条件がよいと、駿河湾から伊豆連山、御前崎などが望めます。

この日は天気がよすぎて もやってます^_^;
ゴンドラにはガイドさんが同乗してくれて、周辺の歴史や地理・景観について
「生で」解説をしてくれます。
行きと帰りはお話も違いますので、お楽しみに!
日光に比べて非常にこぢんまりしていますが、比較的すいていますし、
写真撮影禁止とか、御守りの押し売りとかもないので、
非常に気持ちの良い参拝ができます。
近年漆塗りの修復もされていて、色彩が美しくディテールも間近で見られて楽しい。

彫刻に飾り金具の洗練された意匠は美しく、見る価値ありです。
ほ~んと、写真も撮らせてくれるし。
(国宝になったらNGってことは、あるのでしょうか・・・?)
久能山は、パワースポットとしても取り上げられているようですね。
意外ときれいね、と思った方へ
どうぞご協力よろしくお願いします。

2010-10-21(Thu)
ガンダムがあればそれでいいの?
東静岡広場で 『模型の世界首都 静岡ホビーフェア』 が開催中です。
模型の世界首都 静岡に、プラモデルの全てが集結!

『静岡ホビーフェア』 の公式ホームページは
こちら
ご存知の方にはいまさら説明など不要でしょう。
フェアの目玉は お台場でも話題になった RG1/1ガンダムの立像
(全長18m)の展示
今回はビームサーベル付き
「機動戦士ガンダム」に登場する「RX-78-2 ガンダム」を18メートルで再現し、
「ビームサーベル」を右手に持ち、よりリアルで臨場感溢れる新たな仕様にした。
とのことです。
ホビーフェアは静岡市主催のイベントです。
有料施設のホビーミュージアムでは、
地元メーカー6社(タミヤ、アオシマ、ハセガワ、バンダイ、エブロ、ウッディジョ―)の協力を得て
静岡の地場産業であるプラモデルのルーツなど、貴重な資料と
魅力のある(お宝
)プラモデル作品を展示、紹介しています。
特設ステージやフードエリアも設定
プラモに興味のない方も楽しめるイベントになっています。
静岡への旅行の観光ポイントとしてグループ旅行のコースに入れてみました。
(ウチの場合、職場旅行だって、こういうコースもアリなんですよ^^)
が!
団体観光には、お客様への対応が全然できていません
まず、なんと言っても 駐車場
バスの場合はグランシップという駅ビルに隣接した土地を駐車場に設定。
これは仕方のないことですから、いいんです。
東静岡駅前のロータリーには、駐車スペースがないのですから。
でも、その駐車場から会場までは歩くにはあまりにも遠い距離。
駐車場は会場からは離れています。
全てが線路をはさんで反対側の地区に位置しています。
ここからは、【路線バス】で移しろという案内 しかも有料
循環路線バス(大人200円・小人100円/片道)
しかも、土日だけの運行って・・・やる気無いじゃん
しかたなく、会場前で、さっとお客さんを降ろしてバスを回送することに。
すると、会場付近の道路には、イヤガラセのようにバリアーが設定され、
一瞬たりとも停められない雰囲気。
ガードマンらしき制服が数人、とげとげしい目で見張っています。
違反して停めようものなら、そく飛んできて追い払うぞという勢い。
感じ悪いったらありゃしない。
ちょっと遠いけど、対岸の横断歩道前まで移動して、一時停止
そこから、入り口まで歩いてもらいました。
でもですね~。
当日は土曜日だったのですが、会場も、その前の道路も、駅も、
ガラガラだったのですよ。
車一台入ってこないんです。
バスが仮に停まったとしても何の障害もない状況ですよ。
混雑時には、当然迷惑になる行為ですから、規制も注意も必要です。
でも、バスで来場の団体客の昇降くらいは、
逆にあらかじめきちんとスペースを設けるくらいして当然ではないでしょうか?
なんと言っても 駐車場が遠いのですから。
観光の振興を一つの目的にイベントを組んでいるのではないのでしょうか?
会場には休むスペースや日よけ、雨よけエリアもなく、ただひたすら広いだけ。
くつろぐことができません。
警備のし易さを考慮したのでしょう、会場のぐるりには、白い鉄板の壁を張り巡らし
入場料も必要ないのに、入り口は一箇所、出口も一箇所

遠景でよければ、ガンダムだけなら、外からだって見えるんだってば。
こんなに閉鎖的でいいの?
観光客の利便を何だと思っているのでしょう?
地元の都合優先で、観光客は金だけ運んでくればいいと・・・?
これだから、お役所主導イベントってヤツは 使えないんだ。
なんとかしてほしい。この頭の固さ。
花博も固かったけどこれより全然ましだった。
ファンの方に聞いてみたい。
ガンダムさえあれば、何でもいいんですか?
模型の世界首都 静岡に、プラモデルの全てが集結!

『静岡ホビーフェア』 の公式ホームページは

ご存知の方にはいまさら説明など不要でしょう。
フェアの目玉は お台場でも話題になった RG1/1ガンダムの立像
(全長18m)の展示
今回はビームサーベル付き
「機動戦士ガンダム」に登場する「RX-78-2 ガンダム」を18メートルで再現し、
「ビームサーベル」を右手に持ち、よりリアルで臨場感溢れる新たな仕様にした。
とのことです。
ホビーフェアは静岡市主催のイベントです。
有料施設のホビーミュージアムでは、
地元メーカー6社(タミヤ、アオシマ、ハセガワ、バンダイ、エブロ、ウッディジョ―)の協力を得て
静岡の地場産業であるプラモデルのルーツなど、貴重な資料と
魅力のある(お宝

特設ステージやフードエリアも設定
プラモに興味のない方も楽しめるイベントになっています。
静岡への旅行の観光ポイントとしてグループ旅行のコースに入れてみました。
(ウチの場合、職場旅行だって、こういうコースもアリなんですよ^^)
が!
団体観光には、お客様への対応が全然できていません

まず、なんと言っても 駐車場
バスの場合はグランシップという駅ビルに隣接した土地を駐車場に設定。
これは仕方のないことですから、いいんです。
東静岡駅前のロータリーには、駐車スペースがないのですから。
でも、その駐車場から会場までは歩くにはあまりにも遠い距離。
駐車場は会場からは離れています。
全てが線路をはさんで反対側の地区に位置しています。
ここからは、【路線バス】で移しろという案内 しかも有料
循環路線バス(大人200円・小人100円/片道)
しかも、土日だけの運行って・・・やる気無いじゃん
しかたなく、会場前で、さっとお客さんを降ろしてバスを回送することに。
すると、会場付近の道路には、イヤガラセのようにバリアーが設定され、
一瞬たりとも停められない雰囲気。
ガードマンらしき制服が数人、とげとげしい目で見張っています。
違反して停めようものなら、そく飛んできて追い払うぞという勢い。
感じ悪いったらありゃしない。
ちょっと遠いけど、対岸の横断歩道前まで移動して、一時停止
そこから、入り口まで歩いてもらいました。
でもですね~。
当日は土曜日だったのですが、会場も、その前の道路も、駅も、
ガラガラだったのですよ。
車一台入ってこないんです。
バスが仮に停まったとしても何の障害もない状況ですよ。
混雑時には、当然迷惑になる行為ですから、規制も注意も必要です。
でも、バスで来場の団体客の昇降くらいは、
逆にあらかじめきちんとスペースを設けるくらいして当然ではないでしょうか?
なんと言っても 駐車場が遠いのですから。
観光の振興を一つの目的にイベントを組んでいるのではないのでしょうか?
会場には休むスペースや日よけ、雨よけエリアもなく、ただひたすら広いだけ。
くつろぐことができません。
警備のし易さを考慮したのでしょう、会場のぐるりには、白い鉄板の壁を張り巡らし
入場料も必要ないのに、入り口は一箇所、出口も一箇所


こんなに閉鎖的でいいの?
観光客の利便を何だと思っているのでしょう?
地元の都合優先で、観光客は金だけ運んでくればいいと・・・?
これだから、お役所主導イベントってヤツは 使えないんだ。
なんとかしてほしい。この頭の固さ。
花博も固かったけどこれより全然ましだった。
ファンの方に聞いてみたい。
ガンダムさえあれば、何でもいいんですか?
2010-10-01(Fri)